
本記事では、AIイラストで「2人キャラ」を使ったポーズのプロンプトと、それぞれを描き分けるためのちょっとしたコツを紹介していきます。
画像生成AIには、2人で使えるポーズのプロンプトがいろいろあります。たとえば、2人の女の子が並んでいる(side-by-side)、向かい合っている(face-to-face)、手を繋いでいる(hand grab)など、よく使われるものがたくさんあります。
こうしたプロンプトは、基本的にシンプルな英単語の組み合わせでできていて、一度見ておくと、あとから思い出して使いやすいものばかりです。
というわけで今回は、2人のポーズに使えるプロンプトと、それぞれのキャラを混ざらずに描き分けるためのコツを、わかりやすくまとめていきます。
2人キャラのポーズプロンプトまとめ
それでは、早速紹介していきます。
まずは基本となる2人の立ち位置・向きの指定を中心にプロンプトをイラスト付きで紹介します。
立ち位置・向き・座り方などの位置関係プロンプト
向かい合う

face-to-face
背中合わせ

back-to-back
2人で並ぶ

side-by-side
2人で並んで座る

side-by-side, sitting
人の上で横になる(下が仰向け)

lying on person, on back
人の上で横になる(下がうつ伏せ)

lying on person, on stomach
膝枕

lap pillow
肩車

shoulder carry
おんぶ

piggyback
お姫様抱っこ

princess carry
人を持ち上げる

lifting person
複数人で抱き合う

group hug
| 2人のポーズ | プロンプト |
|---|---|
| 向かい合う(対面) | face-to-face |
| 背中合わせ | back-to-back |
| 2人で並ぶ | side-by-side |
| 2人で並んで座る | side-by-side, sitting |
| 人の上で横になる(下が仰向け) | lying on person, on back |
| 人の上で横になる(下がうつ伏せ) | lying on person, on stomach |
| 膝枕 | lap pillow |
| 肩車 | shoulder carry |
| おんぶ | piggyback |
| お姫様抱っこ | princess carry |
| 人を持ち上げる | lifting person |
| 複数人で抱き合う | group hug |
距離が近い2人のポーズに使えるプロンプト
見つめ合う

eye contact
握手

handshake
抱き合う

hug
強く抱きしめる

mutual hug
寄り添う

cuddling
後ろから抱きつく

hug from behind
手を繋ぐ

hand grab
腕を組む

arm hug
飛びついてハグ

jumping hug, midair
おでこをくっ付ける

forehead-to-forehead
ハイタッチ

high five
ダブル・ハイタッチ

double high five
脚に抱きつく

hugging another’s leg
脚を絡める

thigh straddling
頬を肩に乗せる

cheek-to-shoulder
他キャラに跨る

straddling
もし2人の位置関係が思った通りにならない時は、「side-by-side」や「face-to-face」で調整してみるとよいです。
ハイタッチは、やや再現が不安定な場合があります。「arm(s) over head(腕を頭の上に)」を加えた方が安定しやすいです。
| 2人のポーズ | プロンプト |
|---|---|
| 見つめ合う | eye contact |
| 握手 | handshake |
| 抱き合う | hug |
| 強く抱きしめる | mutual hug |
| 寄り添う | cuddling |
| 後ろから抱きつく | hug from behind |
| 手を繋ぐ | hand grab |
| 腕を組む | arm hug |
| 飛びついてハグ | jumping hug, midair |
| おでこをくっ付ける | forehead-to-forehead |
| ハイタッチ | high five, arm over head, |
| ダブル・ハイタッチ | double high five, arms over head |
| 脚に抱きつく | hugging another’s leg |
| 脚を絡める | thigh straddling |
| 頬を肩に乗せる | cheek-to-shoulder |
| 他キャラに跨る | straddling |
キス系の2人ポーズに使えるプロンプト
キス

kiss
ディープキス

french kiss
頬にキス

kissing cheek
おでこにキス

kissing forehead
鼻でキス

kissing nose
手の甲にキス

kissing hand
| 2人のポーズ | プロンプト |
|---|---|
| キス | kiss |
| ディープキス | french kiss |
| 頬にキス | kissing cheek |
| おでこにキス | kissing forehead |
| 鼻でキス | kissing nose |
| 手の甲にキス | kissing hand |
ハート・壁ドンなどアクセント動作のプロンプト
壁ドン

kabedon
相合傘

shared umbrella
2人でハート

heart hands duo
2人でハート(腕で)

heart arms duo
頭を撫でる

headpat
あーん

feeding
壁ドンは、少し補強プロンプトを加えた方が安定します。以下の表に詳細版を記述してあります。「expressionless(無表情)」を壁ドンする側に入れるとリアリティが増します(ここはお好みです)。
| 2人のポーズ | プロンプト |
|---|---|
| 壁ドン | kabedon, expressionless, standing with both hands on a wall, face to face, from side, standing against wall(壁ドンされる側に追加) |
| 相合傘 | shared umbrella |
| 2人でハート | heart hands duo |
| 2人でハート(腕で) | heart arms duo |
| 頭を撫でる | headpat |
| あーん | feeding |
他キャラの体を掴むためのプロンプト一覧
他キャラクターとの絡みに使えるプロンプトをいくつか紹介します。
「grabbing another’s 〜」です。最後に体の部位を指定することで、様々な部位を掴む動作を再現できます。
他キャラの頭を掴む

grabbing another’s head
他キャラの腕を掴む

grabbing another’s arm
他キャラの髪を掴む

grabbing another’s hair
他キャラの耳を掴む

grabbing another’s ear
メジャーなものも含めて一覧表にまとめています。
| つかむ種類 | プロンプト |
|---|---|
| つかむ | grabbing |
| 手をつかむ | hand grab |
| 後ろからつかむ | grabbing from behind |
| 他キャラの胸をつかむ | grabbing another’s breasts |
| 他キャラの髪をつかむ | grabbing another’s hair |
| 他キャラの腕をつかむ | grabbing another’s arm |
| 他キャラの耳をつかむ | grabbing another’s ear |
| 他キャラのツインテールをつかむ | grabbing another’s twintails |
| 他キャラの手をつかむ | grabbing another’s hand |
| 他キャラの頭をつかむ | grabbing another’s head |
| 他キャラのあごをつかむ | grabbing another’s chin |
| 他キャラのしっぽをつかむ | grabbing another’s tail |
| 他キャラの肩をつかむ | grabbing another’s shoulder |
| 他キャラのお腹をつかむ | grabbing another’s stomach |
| 他キャラの顔をつかむ | grabbing another’s face |
| 他キャラの袖をつかむ | grabbing another’s sleeve |
| 他キャラの翼をつかむ | grabbing another’s wing |
| 他キャラの足首をつかむ | grabbing another’s ankles |
| 他キャラの胸筋をつかむ | grabbing another’s pectorals |
2人のキャラを描き分けるコツ
続いて、2人のキャラを描き分けるためのプロンプトの書き方を解説します。
2人のキャラ情報を分けて書くプロンプト構文

Stable Diffusion

NovelAI
これは記述方法がStable Diffusion系とNovelAIで違うため、それぞれご紹介します。
Stable Diffusion系での記述例と注意点
autumn,
outdoors,sunrise,
side-by-side,
heart hands duo,
Left side : Character A, 1girl, light red hair, long hair, detailed eyes, detailed clothes, navy serafuku.
Right side : Character B, 1girl, light blue hair, short hair, detailed eyes, detailed clothes, white sundress.
「Character A」「Character B」というように、それぞれのキャラクターをラベルで分けて書いていくのが、一番シンプルでやりやすい方法です。今の画像AIは、まだ複数キャラの描き分けがあまり得意ではないので、ときどき内容が混ざってしまうこともありますが、大体はこれでうまくいきます。
今回は「2人のポーズ」を紹介する記事なので、ポーズのプロンプトはラベルの外側に書いています。もしキャラごとに違う動作をさせたい場合は、それぞれのラベルの中に、個別にポーズを指定してあげてください。
NovelAI Diffusion V4.5 Fullでの記述例と位置指定の設定
ベースプロンプト:autumn, outdoors
キャラクター1:girl, short hair, light blue hair, detailed eyes, detailed clothes, navy serafuku, side-by-side, heart hands duo
キャラクター2:girl, light red hair, long hair, detailed eyes, detailed clothes, white sundress
NovelAIは、やり方がとてもシンプルです。
それぞれのキャラクターにプロンプトを記述するだけでOKです。「キャラクターを追加」ボタンで入力欄を増やし、2人目のキャラの情報をそこに書いていきます。
2人に共通するポーズがある場合、わたしはキャラクター1のほうに入れることが多いです。
ざっくり言えば、キャラクター1が左側、キャラクター2が右側に配置されることが多い印象です。もし配置をしっかり決めたいときは、「キャラクターの位置(グローバル)」にある「AIにおまかせ」をオフにして、自分で位置を調整してください。

AIにおまかせを解除

キャラクターの位置を手動設定
各キャラクターには、それぞれ番号がついて表示されます。
たとえばキャラクター1の位置を変えたい場合は、キャラクター1の欄にある「調整」ボタンを押して、好きな位置に変更できます。
キャラ数が多いときのイラスト崩れを防ぐ方法
AIイラストでは、登場キャラクターの数が増えるほど、絵が不安定になりやすくなります。
これは、AIが処理しなければいけない情報量が増えるからです。2人程度ならあまり気にする必要はありませんが、3人、4人と増えていくと、少しずつ崩れやすくなっていきます(とはいえ、来年あたりにはこのあたりも改善されているかもしれません)。
少しでもそうした崩れを防ぐために、わたしがふだん気をつけているポイントをまとめてみました。
これらがわたしのお勧めです。
まず服について。たとえばタータンチェック柄や、編み込みが多いセーターのように、細かい装飾が入っている服は、AIにとって少し苦手な部類です。これが複数キャラになると、さらに難易度が上がります。なので、複雑すぎる衣装はなるべく避けるのが無難です。
背景も同じです。複数キャラを描くときは、まず「outdoors」などざっくりした指定だけにしておくと、AIが自然だと判断する背景を自動で出してくれることが多いです。
たとえば、青空の公園っぽい描写がよく出てくるなら、それはその構成においてAIが学習データとして多く持っている=得意ということになります。逆に、「廃ビル」などの学習量が少ない背景(仮にその設定において)を無理に指定すると、全体が崩れる原因になります。なので、まずはAIが得意そうな背景を探ってから、あとで細かく調整していくのがおすすめです。
そして最後にいちばん大事なのが、「detailed eyes(詳細に描写された瞳)」や「detailed clothes(詳細に描写された服)」といった、描写を優先してほしい要素を明示することです。
複数人のキャラを描くと、全体の描写精度に限界が出てきます。なので、すべてを完璧に描かせようとするのではなく、何を最優先に描かせるかをはっきり伝える必要があります。
その中でも、瞳は崩れると一気に絵として成立しなくなるので、とくに最優先で守りたい要素です。服も同じく、全体の印象に大きく関わってきます。
わたしのやり方としては、「瞳」>「服」>「それ以外」の順で優先度をつけています。瞳が不安定そうならまず「detailed eyes」を、安定してそうなら次に「detailed clothes」も加える、というのがいつものスタイルです。おすすめです。
余談ですが、ChatGPTでの画像生成の場合は、「瞳を詳細に描写することを優先して」とチャットで指示すると結構変わります。
まとめ
2人キャラを使ったAIイラストをうまく描くには、ポーズのプロンプトを知るだけでなく、キャラ同士が混ざらないようにする工夫や、絵が崩れないためのちょっとした工夫も大切です。
今回は、よく使われる基本の2人ポーズ(たとえば side-by-side や face-to-face など)を整理しながら、距離感のある動きや、キスや壁ドンのようなアクセント的な動きも紹介してきました。
さらに、キャラごとの特徴をしっかり描き分けたいときに役立つ書き方もまとめています。Stable DiffusionとNovelAIで少し書き方が違うので、それぞれのスタイルに合わせて使い分けられるとよいです。
最後には、イラストが崩れやすくなる原因や、その対策としてわたしがふだん意識していることも紹介しました。とくに「瞳」や「服」の描写を優先する考え方は、絵の印象を大きく左右するので、よかったら試してみてください。
2人構図はイラストが賑やかになるぶん、迷いやすい部分もあると思いますが、今回の内容が少しでも参考になればうれしいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント