
本記事では、画像生成AIでランダムに服装を生成するプロンプトの組み方を紹介しています。
AIイラストを作っていると、「なんだか服がいつも同じ感じになる…」と悩むことがありますよね。
自分でプロンプトを書いていると、どうしても似たパターンに寄ってしまいがちですし、「もっと服の引き出しを増やしたい」と感じる方は多いと思います。
実はわたしは本業がファッション業界に関連しているので、服の知識にはかなり自信があります。このブログでもこれまでいろんなファッションコーデのプロンプトを紹介してきましたが、今回はもっとシンプルに、ざっくりとしたランダム服プロンプトの作り方をまとめました。
よく「ランダムジェネレータ」みたいな仕組みを見かけることもありますが、正直ちょっと面倒なんですよね。本当に大事なのは、AIイラストで自然にファッションの幅を広げられることだと思っています。
そのため、自分が普段使う簡単なプロンプトの範囲で、毎回違う服を出せたらそれが一番便利です。
ということで今回は、シンプルな組み合わせだけで、手軽にランダムな服装を作るプロンプト術を紹介していきます。
服装をランダムに生成するプロンプトの基本
それでは、一緒にみていきましょう。
超簡単です。
layered clothesで服装にランダム性を出す方法
これが一番汎用性があり、フットワーク軽くアレンジしやすいです。
![[layered clothes]のプロンプトで生成した服のAIイラスト作例-1](https://ai-nante.com/wp_airi/wp-content/uploads/2025/11/beauty_8118.webp)
![[layered clothes]のプロンプトで生成した服のAIイラスト作例-2](https://ai-nante.com/wp_airi/wp-content/uploads/2025/11/set_6704.webp)
| 内容 | プロンプト |
|---|---|
| 重ね着ファッション | layered clothes, detailed clothes |
| – アクセサリー(オプション) | matching accessory |
上記の作例で使っている服は、すべて同じ服プロンプトから生成しています。
これは、わたしがブログ用にイラストを作るときにもよく使っているお気に入りのプロンプトです。layered clothesという言葉は「重ね着」という意味で、ファッションではレイヤードスタイルと言います。Tシャツに短パン、というようなシンプルすぎる服になりにくく、ほどよく凝った服に仕上がるのが特徴です。
重ね着は、リアルのファッションでも手軽におしゃれに見せるための定番テクニックですし、AIイラストでも立体感や奥行きが出て、とても扱いやすいです。
さらに便利なのは、このプロンプトが「ほかのプロンプトの雰囲気に合わせて服を変えてくれる」ところです。たとえば「autumn(秋)」や「winter(冬)」と添えるだけで、それぞれ季節に合った重ね着スタイルがランダムに生成されます。
背景が部屋ならルームウェア風に、外のシーンならその場所に合った重ね着ファッションに…。こうして自然に服のバリエーションが広がるので、とても使いやすい方法です。
スカート・パンツなどを追加してランダム性を広げる方法
さらに、このプロンプトにちょっとだけプロンプトを追加すると、さらにバリエーションが増えます。
![[layered clothes, skirt]のプロンプトで生成した服のAIイラスト](https://ai-nante.com/wp_airi/wp-content/uploads/2025/11/layered-clothes-skirt2.webp)
layered clothes, skirt
![[layered clothes, shorts]のプロンプトで生成した服のAIイラスト](https://ai-nante.com/wp_airi/wp-content/uploads/2025/11/layered-clothes-shorts2.webp)
layered clothes, shorts
![[layered clothes, pants]のプロンプトで生成した服のAIイラスト](https://ai-nante.com/wp_airi/wp-content/uploads/2025/11/layered-clothes-pants2.webp)
layered clothes, pants
上の作例では、「layered clothes」にスカートやショーパンなどの語句を追加しています。
こうすることで、ざっくり系統は指定しながら、ランダム性もしっかり残せます。
背景や季節のプロンプトで服装を変化させる使い方
このプロンプトは、ほかの設定にしっかり影響を受けて動くタイプです。
たとえば、背景が教室なら制服っぽくなりやすく、公園なら爽やかで軽めの服装になりやすいです。つまり、AIイラスト全体の雰囲気に合わせて、服の印象を自然に変えてくれるイメージです。なので、同じプロンプトを使っていても、シチュエーションによって仕上がる服が大きく変わります。
わたしが普段AIイラストを作るときも、とりあえず服は「layered clothes, skirt」にしておきます。これだけで毎回違うかわいい服が出てきますし、背景やテーマに合わせていい感じに変わってくれます。
そして、ランダムに出てきた服の中で「これ好きだな」と思えるものが見つかったら、その服を今度は直接指定して固定していく。この流れでファッションの引き出しがどんどん増えていくので、とてもおすすめです。
「○○ clothes」で簡単に服装ジャンルを指定する方法
続いて、シンプルに単語を足すだけで使える「○○ clothes」プロンプトを紹介します。
この形を使うと、服のバリエーションをかなり広げられます。わたしもブログ用のAIイラストを作るときによく使っていて、とても重宝しています。
露出度の高い服のランダムプロンプト

| 内容 | プロンプト |
|---|---|
| 露出度の高い服 | revealing clothes, mini skirt |
挑発的な服のランダムプロンプト

| 内容 | プロンプト |
|---|---|
| 挑発的なファッション | provocative clothes, mini skirt |
ロマンチックな服のランダムプロンプト

| 内容 | プロンプト |
|---|---|
| ロマンチックな服 | romantic clothes |
ラグジュアリーな服のランダムプロンプト

| 内容 | プロンプト |
|---|---|
| ラグジュアリーな服 | luxury clothes |
ヴィンテージ系の服のランダムプロンプト

| 内容 | プロンプト |
|---|---|
| ヴィンテージ系の服 | vintage clothes |
ファッション系統から選ぶランダム服プロンプト
最後に、ファッションの系統を使ったランダム服プロンプトを紹介します。ここで出てくるワードは、冒頭で紹介した「layered clothes」と一緒に並べて使うこともできます。シーンやイメージに合わせて組み合わせてみてください。
今回は「手軽にランダム」な発想を重視しているので、あえて色の指定は入れていません。実際に使うときは、たとえば「pink girly clothes」といった形にすると、自然とピンク系のスタイルに寄せることができます。
ファッションジャンル別の服プロンプト一覧
ガーリー系

girly clothes
フェミニン系

feminine clothes
ロリータ系

lolita clothes
プレッピースタイル

preppy clothes
トラッド系

trad clothes
カジュアル系

casual clothes
ビジネスカジュアル

business casual clothes
洗練された服

sophisticated clothes
フォーマル系

formal clothes
スポーツ系

sporty clothes
運動用の服

workout clothes
タクティカルウェア

tactical clothes
ミリタリー系

military clothes
ストリート系

streetwear clothes
パンク系

punk clothes
ロック系

rock’n’roll clothes
ゴシック系

gothic clothes
ルネサンス調

renaissance clothes
ボヘミアン系

bohemian clothes
ヒッピー系

hippie clothes
エスニック系

ethnic clothes
服の形状別のプロンプト一覧
豪華な装飾の服

ornate clothes
もこもこの服

fluffy clothes
ふわふわの服

fuzzy clothes
ポンポン付きの服

pom pom (clothes)
タイトな服

tight clothes
だぶだぶの服

baggy clothes
| 内容 | プロンプト |
|---|---|
| ガーリー系の服 | girly clothes |
| フェミニン系の服 | feminine clothes |
| ロリータ系の服 | lolita clothes |
| プレッピースタイル | preppy clothes |
| トラッド系の服 | trad clothes |
| カジュアル系の服 | casual clothes |
| ビジネスカジュアルの服 | business casual clothes |
| 洗練された服 | sophisticated clothes |
| スポーツ系の服 | sporty clothes |
| 運動用の服 | workout clothes |
| タクティカルウェア | tactical clothes |
| ミリタリー系の服 | military clothes |
| ストリート系の服 | streetwear clothes |
| パンク系の服 | punk clothes |
| ロック系の服 | rock’n’roll clothes |
| ゴシック系の服 | gothic clothes |
| ルネサンス調の服 | renaissance clothes |
| ボヘミアン系の服 | bohemian clothes |
| ヒッピー系の服 | hippie clothes |
| エスニック系の服 | ethnic clothes |
| 豪華な装飾の服 | ornate clothes |
| もこもこの服 | fluffy clothes |
| ふわふわの服 | fuzzy clothes |
| ポンポン付きの服 | pom pom (clothes) |
| タイトな服 | tight clothes |
| だぶだぶの服 | baggy clothes |
まとめ
今回のテーマは「むずかしい仕組みじゃなく、手軽に服の幅を広げる」というところでした。
やり方はとてもシンプルで、いつものプロンプトにちょっとした工夫を加えるだけ。たとえば、layered clothesをベースにしておくと、自然と立体感のある服が出てきて、背景や季節に合わせてコーデの雰囲気も変わってくれます。
スカートやショーパンのプロンプトを1単語加えるだけも、印象が変わります。そうやって気軽に試して、気に入った服が出てきたら、次はそれを「固定メンバー」にしていくイメージです。
わたしがAIイラストを始めたころは、たとえば「プリーツスカート+白いブラウス」みたいに細かく全部指定していて、すぐネタ切れになって悩んでいました。
そんな経験もあって、今回のような「girly clothes」みたいな簡単なプロンプトで、一式コーデをさっと整えてくれる手法をもっと早く知りたかったなぁと思っています。なので、いま自分が便利だと感じているものを整理してみました。
ざっくりとした方向性だけを指定して、あとはAIにまかせてランダムに服を組み立ててもらう。そんな気軽なやり方が、今回紹介したプロンプトの特徴です。
AIイラストでの服選びに、少しでも役立ててもらえたらうれしいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメントもお待ちしています。気軽にぜひぜひ残していってください。

コメント