本記事では、脚の動き・ポーズに関するプロンプトを、イラストとあわせて紹介していきます。
人の脚の動きって、思った以上に種類が多いです。開脚だったり、片足だけ上げたり。同じ開脚でも、どのくらい開くのか、膝の向きはどうかなど、細かい違いでいろんなバリエーションになります。
今回は、美少女イラストなどでもよく使われる脚の動作にしぼって、よく使うプロンプトを一通りまとめました。
わたし自身もこれまで、キャラクターの脚ポーズをいろいろ生成してきたので、必要そうなものはだいたい揃っていると思います。このページで紹介しているプロンプトの組み合わせを使えば、脚ポーズの再現は、ほとんどカバーできるはずです。
脚を閉じる・開く・組むなどの基本ポーズのプロンプト
脚を揃える、開く、交差させるなど、立ち・座りの基本的な脚ポーズを紹介します。ポーズの違いによって脚の印象や重心の見え方が変わります。
脚を閉じて揃える

legs together
脚を開く(開脚)

spread legs
広く開脚

split legs
脚を組む

crossed legs
足首をクロス

crossed ankles
内股

pigeon-toed
動作の種類 | プロンプト | 動作解説 |
---|---|---|
脚を閉じて揃える | legs together | 両脚をまっすぐに閉じて揃えた立ち方や座り方。足先も揃えるとより整った印象。 |
脚を開く(開脚) | spread legs | 両脚を肩幅以上に開いた姿勢。立ち・座りいずれも使用され、様々な開き方で生成される。 |
広く開脚 | split legs | 180度近く開脚するポーズ。 |
脚を組む | crossed legs | 一方の脚をもう一方の上に重ねて交差させるポーズ。椅子座りや立ち姿で使える。 |
足首をクロス | crossed ankles | 立ちまたは座り状態で足首だけを軽く交差させる控えめなポーズ。 |
内股(つま先内向き) | pigeon-toed | 両足のつま先を内側に向け、膝を軽く曲げた状態。恥じらいや幼さを演出する動き。 |
脚上げ・キック・開脚などのプロンプト
片脚や両脚を高く上げる動き、キック、立ち開脚などの動的な脚ポーズをまとめています。体操やストレッチ、アクション系の再現に使えます。
片脚を上げる

leg up
手で片脚を持ち上げる

leg lift
両脚を上げる

legs up
両脚を頭上まで上げる

legs over head
立位I字開脚

standing split
脚を手前に伸ばす

outstretched leg
ハイキック

high kick
動作の種類 | プロンプト | 動作解説 |
---|---|---|
片脚を上げる | leg up, raise one leg | 一方の脚を軽く持ち上げた状態。膝を曲げるか伸ばすかで印象が変わる。 |
手で片脚を持ち上げる | leg lift | 片脚を両手または片手で抱えて持ち上げるポーズ。柔軟性を強調できる。 |
両脚を上げる | legs up | 仰向けや寝転びの姿勢で両脚を上げた状態。脚が天井方向を向く。 |
両脚を頭上まで | legs over head, legs up high | 両脚を体の後方や頭上方向まで大きく持ち上げたポーズ。極端な柔軟性が必要な体勢。 |
立位I字開脚 | standing split, standing I-split, I-leg | 立ったまま片脚を真上に近い角度まで上げる開脚ポーズ。バレエ風。 |
脚を手前に伸ばす | outstretched leg, extended leg forward, leg toward camera | 脚を前方やカメラ側に向けて伸ばした構図。遠近感の強調に使える。 |
ハイキック | high kick | 片脚を高く振り上げたキック動作。運動感・瞬間性を演出できる。 |
膝の開き方・曲げ方を使い分ける膝のプロンプト
脚のポーズは、基本的には「脚を開く・膝を曲げる・脚を上げる」の組み合わせでほとんどのパターンを再現できます。
たとえば、この下でも紹介している「M字開脚」は、グラビアなどでもよく見かける人気ポーズの一つですが、これは「spread legs, knees up」の組み合わせで簡単に表現できます。
もともとは、脚を開いて膝を立てるリラックスした姿勢を示す構成で、応用の幅が広いプロンプトです。
膝開き足先揃え

knees apart feet together
膝揃え足先開き

knees together feet apart
片膝を上げる

knee up
両膝を上げる

knees up
体育すわり

knees to chest
開脚して膝を立てる

spread legs, knees up
膝を曲げる

bent knees
片膝つき

one knee
動作の種類 | プロンプト | 動作解説 |
---|---|---|
膝開き足先揃え | knees apart feet together | 両膝を外側に開き、足先は内側で揃えた座りや立ち姿。可愛らしさや幼さがでる。 |
膝揃え足先開き | knees together feet apart | 膝は閉じて、足先を外に開いたポーズ。力の抜けた自然体や崩しの姿勢に使われる。 |
片膝を上げる | knee up | 一方の膝を曲げて上げた状態。脚の動きや身体のひねりを自然に表現できる。 |
両膝を上げる | knees up | 両膝を同時に上げた姿勢。椅子座りや体育座り前の状態などに使える。 |
体育すわり(両膝を胸に) | knees to chest, hugging knees, hugging own legs, | 膝を胸に引き寄せた体育座り姿勢。安定感や内向きな印象を与える。 |
開脚して膝を立てる | spread legs, knees up | 脚を開き気味で膝を立てる姿勢。運動後のリラックスポーズ。またグラビアなどのM字開脚などにも使用される。 |
膝を曲げる | bent knees | 膝を自然に曲げた状態。立ち姿や座り姿での補助的な動作として汎用性が高い。 |
片膝つき | one knee, take a knee, kneeling on one knee | 一方の膝を床につける姿勢。敬意・祈り・プロポーズなどの動作表現に適している。 |
つま先・足先の細かい動きを指定するプロンプト
つま先の向きや足首の角度など、足先の動作に関するプロンプトです。すっごい細かい動作ですが、女の子の何気ない可愛い仕草に繋がったりします。
底屈(甲伸ばし)

plantar flexion
つま先をこちら向きに

toe point, bare foot, soles
かかと上げ

heel up
つま先立ち

tiptoes
動作の種類 | プロンプト | 動作解説 |
---|---|---|
底屈(甲伸ばし) | plantar flexion | 足首を伸ばして、足の甲と脛が一直線になるような足先の状態。バレエや優雅な立ち姿に適用される。 |
つま先をこちら向きに | toe point, bare foot, soles | 足先をカメラ方向に向け、つま先を尖らせる動作。構図の奥行きや視線誘導に使われる。 |
かかと上げ | heel up | 両足または片足のかかとを持ち上げ、かすかに浮かせた状態。背伸びや軽やかな動作を演出できる。 |
つま先立ち | tiptoes | 足の裏を浮かせ、つま先だけで体を支えた状態。緊張感や軽快さを与える動作。 |
座る・しゃがむ・床に手をつくなどの脚ポーズのプロンプト
床に座る、しゃがむ、四つん這いになるなど、脚を大きく曲げる姿勢を中心に紹介します。日常動作や体勢の自然さを表現したいときに使えます。
しゃがむ

squatting
スクワット(手は頭)

squatting, arms on head
座って脚を組む

sitting with legs crossed
正座

sit in a kneeling position
脚を折りたたむ

legs folded
四つん這い

all fours
座位で片脚上げ

leg up, sitting
ソファに脚を投げ出す

have one’s feet on the couch
動作の種類 | プロンプト | 動作解説 |
---|---|---|
しゃがむ | squatting | 両膝を深く曲げて腰を下ろした姿勢。重心が低くなり、脚や服のシワが強調される。 |
スクワット(手頭) | squatting, hands on head | 頭の上で手を組んだ状態でしゃがむポーズ。運動やトレーニングを連想させる構図に適している。 |
座って脚を組む | sitting with legs crossed | 椅子や床に座り、一方の脚をもう一方の上に交差させる座り方。落ち着いた印象を与える。 |
正座 | sit in a kneeling position, seiza, formal kneel | 両脚を折り、かかとの上に座る和風の座り方。礼儀正しさや静けさを表現できる。 |
脚を折りたたむ | legs folded | 両脚を体の下に折り込むようにして座るポーズ。ラフで可愛らしい雰囲気を演出できる。 |
四つん這い | all fours | 両手と両膝を地面につけた姿勢。視線やカメラ位置で緊張感や主従感を演出できる。 |
座位で片脚上げ | leg up (seated) | 椅子や床に座った状態で片脚だけを無造作に上げる姿勢。だらけた印象や自然な動きに適する。 |
ソファに脚を投げ出す | have one’s feet on the couch | 背もたれにもたれながら、脚を前方に崩して投げ出すポーズ。くつろいだ生活感を表現できる。 |
脚の質感・体型属性のプロンプト
脚の筋肉のつき方や体型の印象をコントロールするプロンプトです。「muscular legs」は強調するとかなり筋肉ムキムキになります。
筋肉質な脚

muscular legs
引き締まった脚

toned legs
脚の種類 | プロンプト | 動作解説 |
---|---|---|
筋肉質な脚 | muscular legs, muscular thighs, strong legs | 明確な筋肉の盛り上がりやラインが強調された脚。アスリート風の力強い印象を与える。 |
引き締まった脚 | toned legs, fit legs, lean legs | 脂肪が少なくシャープなラインをもつ脚。スポーティで健康的な見た目を演出できる。 |
開脚などを安定再現する「kneepits」活用テクニック
脚を上げる、開脚するなどの動作は、体操やストレッチ、ヨガではよく見られる一方で、日常ではあまり見かけないため、画像AIが正確に再現できないことがあります。
たとえば、脚を上げる際に「膝を立てているのか」「寝ている体勢なのか」など、構造を細かく指定しないと不安定になりやすいです。
そういったときに便利なのが「kneepits(膝うら)」のプロンプトです。
脚を開いて上げる動作を含むポーズでは、膝の裏が見える構図も多くなります。このとき kneepits を入れておくと、AIが脚の裏側、特に太ももの裏の形を意識して描こうとするため、全体のポーズが安定しやすくなります。



動作の種類 | プロンプト |
---|---|
開脚して片足を高くあげる | sitting, spread legs, one leg up high, kneepits |
開脚して両足を高くあげる | sitting, split legs, legs up high, kneepits |
振り向きで太ももの裏がみえるポーズ | sitting, looking back, twisted torso, kneepits, (※)[twisted torso]はないほうが安定する場合アリ |
脚を広げるポーズで再現が不安定なときは、試しに「kneepits」を入れてみると安定しやすくなります。太ももの裏を画面にしっかり収めたいときに明示するのも有効で、さまざまな構図に応用しやすいプロンプトです。
今回の記事では、脚の動きやポーズに関するプロンプトを分類しながら紹介しました。
脚を開く・上げる・曲げるといった基本動作から、膝の角度やつま先の表現、脚の体型指定、ポーズの安定に役立つ kneepits の使い方まで、幅広く整理しています。
それぞれのプロンプトがどういった場面で使えるかを知っておくと、必要なときに的確に組み合わせやすくなるかもしれません。
各セクションは用途ごとに分かれているので、あとから必要な部分だけを見直すこともできます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
なお腕の動作・ポーズのプロンプトは以下記事にて紹介しています。併せてご活用ください。