スポンサーリンク

シャツを出すプロンプトの書き方とお手本コーデ例まとめ

シャツを出すプロンプトの書き方とお手本コーデ例まとめ 服装・衣装のプロンプト
アイリー(AI)
アイリー(AI)

本記事では、画像生成AIでシャツを出すプロンプトを紹介します。あわせて、シャツ出しファッションのコーデサンプルも載せています。

AIでシャツを指定すると、たいていはシャツインされた状態で描かれることが多いです。これは学習の中で「シャツのコーデ=裾を入れているスタイル」が基本だと判断されやすいからです。

AIは基本的に、こちらから何も言わなければ「自然だと思う形」で表現してしまいます。なので、裾を出したいときは「シャツの裾が出ているよ」とはっきり書いてあげることが大事です。

この記事では、そのための具体的なプロンプトを整理して紹介します。さらに、私が作ったシャツ裾出しファッションのオリジナルコーデ例もまとめました。

シャツ裾出しファッションは、ちょっとルーズで可愛い雰囲気を出せるスタイルです。気軽にプロンプトを試して、遊んでみてください。

スポンサーリンク

基本編|シャツの裾を出すプロンプト一覧

シャツの裾を出す

まずはじめに、シンプルに一発で「シャツの裾出し」を再現できるプロンプトから紹介していきます。

シャツの裾を出した服のAIイラスト作例|プロンプト紹介
内容プロンプト
シャツの裾を出すuntucked shirt
oversized shirt hem
解説

シャツを出すプロンプトはなるべく強調構文などを用いて記述したほうが安定します。「untucked shirt」のプロンプトを記述していても、勝手にシャツインしてしまう場合が結構あります。AIにとってシャツを出す状態って結構不自然なものなのかもしれません‥。

「oversized shirt hem」でもシャツの裾が出る場合あります。どうしても安定しない場合は、こちらのプロンプトも試す価値アリです。

付け裾を重ね着で再現する

付け裾を重ね着で再現した服のAIイラスト作例|プロンプト紹介
内容プロンプト
付け裾 レイヤードvisible layered white shirt hem
解説

ファッションには「付け裾」という便利なアイテムがあるのですが、これを画像AIでも再現できないかなぁと思って試したら‥‥できました。

付け裾は、シャツなどの裾部分だけを切り出したような単体アイテムで、重ね着しているような雰囲気を出せる便利グッズです。

同じ要領で「visible layered white shirt hem」と指定すると、AIでも裾だけが見えている状態を再現できます。意味としては「重ね着した状態でシャツの裾が見えている」という指示になります。実際に「白いスカートの上に白いシャツの裾」というやや紛らわしい配色でも、意外としっかり再現してくれました。

シャツの裾を片側だけ出す

シャツの裾を片側だけ出した服のAIイラスト作例|プロンプト紹介
内容プロンプト
シャツの裾を片方だけ出すshirt partially tucked in, loose shirt
解説

若干再現性が不安定ですが、シャツの裾を片側だけ出したいときに使えるプロンプトです。イメージとしては「シャツの裾を部分的にタックインしている状態」を指示するものになります。

シャツの裾をぶかぶかに見せる

これはシャツの裾は出ませんが、ぶかぶかでルーズな印象にするものです。

シャツの裾をぶかぶかに見せる服のAIイラスト作例|プロンプト紹介
内容プロンプト
シャツの裾をぶかぶかに見せるshirt tucked in, oversized shirt hem, loose shirt
解説

シャツ自体はタックインされていますが、裾まわりがぶかぶかに見えるようになります。全体として、少し着崩したようなラフな雰囲気を出すことができます。

シャツの裾を垂れ下げる

シャツの裾を垂れ下げた服のAIイラスト作例|プロンプト紹介
内容プロンプト
シャツの裾を垂れ下げるshirt overhang
– Tシャツの裾を垂れ下げるT-shirt overhang
解説

このプロンプトを使うと、丈の短いトップスがタックインされずに下に垂れている状態を表現できます。記述するときは「◯◯ overhang」という形で書きます。

セーラー服の裾を出す

セーラー服の裾を出したスタイルのAIイラスト作例|プロンプト紹介
内容プロンプト
セーラー服の裾を出すsailor shirt, shirt overhang
解説

セーラー服の裾を出したいときは、「shirt overhang」を使ったほうが自然に再現できます。「untucked shirt」でも裾は出ますが、その場合セーラー服の形がワイシャツ寄りになってしまうことがあります。


セーラー服をはじめとした学校制服のプロンプトは、以下記事で紹介しています。シャツ裾出しとあわせて使うときに、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

カジュアル編|シャツ裾出しコーデのプロンプト

ここからは、シャツ出しプロンプトを使って作ったファッションコーデのオリジナル例を紹介します。

シャツ出しコーデを可愛く見せるコツは大きく2つあります。ひとつは、裾を出すことでルーズさを演出して可愛さを強調する方法。もうひとつは、重ね着で裾だけを見せてオシャレ感を出す方法です。

この2つを上手に使い分ければ、シャツ出しファッションを取り入れた可愛いAIイラストを作ることができます。

JKのシャツ出しネクタイコーデ

JKのシャツ出しネクタイコーデ|プロンプト紹介

school uniform, white dress shirt with long striped tie, untucked shirt, sleeves rolled up, navy pleated mini skirt with white hem, loose socks, brown loafers

解説

JKの間で流行っているシャツ出しネクタイコーデ。校則の範囲内で垢抜けを狙ったファッションです。

ネクタイはフォーマルで大人っぽい雰囲気を加えつつ、ほかの部分をルーズに着こなすことでバランスを取るのがポイントです。プロンプトでは「sleeves rolled up(袖まくり)」と「untucked shirt(シャツ裾出し)」を組み合わせると、ゆるっとした雰囲気が出やすくなります。ソックスはシンプルでも構いませんが、ここでは再び流行しているルーズソックスを指定しています。また、ネクタイを長めに設定するとより雰囲気が出ます。

余談ですが、制服は校則などの制約がある中で「どう工夫してオシャレに見せるか」を考えるので、細部にこだわったファッションとして学べることが意外と多いです。

ピンクセーターとシャツ裾出しコーデ

ピンクセーターとシャツ裾出しコーデ|プロンプト紹介

pink sweater, visible layered hem of white dress shirt, denim shorts, white socks with double navy line, sneakers with pink accents

解説

セーターにシャツの裾出しを合わせたルーズなコーデです。重ね着のゆったりとした雰囲気が出て、可愛らしい印象になります。

グレーのゆるTシャツと裾出しコーデ

グレーのゆるTシャツと裾出しコーデ|プロンプト紹介

oversized dark gray T-shirt with horizontal brand logo text “Peace” printed across the front, loose shirt, shirt partially tucked in, light blue mini skirt with slit, blue thin hair band on wrist, gray socks, platform sneakers

解説

普段使いのコーデです。部屋着のようにも見えるラフさを意識してプロンプトを組みました。シャツの裾がゆるっと出る指定を入れてあります。

ポロシャツと裾出しテニス風コーデ

ポロシャツと裾出しテニス風コーデ|プロンプト紹介

light blue polo shirt with white piping, untucked shirt, white pleated micro skirt, wrist scrunchie, white socks, white sneakers

解説

テニスウェア風のカジュアルコーデです。白いプリーツミニスカートに、裾を出したポロシャツを合わせています。手首にはシュシュをつけていて、裾出しスタイルのゆるっとした雰囲気によく合います。

スポンサーリンク

きれいめ編|シャツ裾出しファッションコーデ

次は、シャツ裾出しファッションの中でも、少しきれいめ寄りの雰囲気を出せるプロンプトを紹介します。

バーガンディシャツの片側裾出しコーデ

バーガンディシャツの片側裾出しコーデ|プロンプト紹介

burgundy plaid long dress shirt, loose shirt, shirt partially tucked in, visible layered long shirt hem, thin wristwatch, light beige long chiffon skirt, black lace-up boots

解説

きれいめ系ファッションでよく使われる、シャツの片側だけをインしたスタイルを再現しました。ゆるく裾が出てしまったのではなく、あえて外しとして裾を出すタイプの着こなしです。AIで再現するときは「shirt, shirt partially tucked in(片側タックイン)」と「visible layered long shirt hem(裾が重なって見える)」指定を組み合わせると精度が上がります。ただし、片側だけを出す表現は今のAIでは少し難しく、ある程度のガチャが必要になります。

グレーアクセントワイシャツの裾出しコーデ

グレーアクセントワイシャツの裾出しコーデ|プロンプト紹介

white long dress shirt with gray center front seam, untucked shirt, visible collarbone, dark brown mini skort, black high heels

解説

シャツ裾出しスタイルでありながら、あえてきちんと感を出したコーデです。組み合わせ自体はとてもシンプルですが、ワイシャツの中心線にグレーの差し色を入れるだけで雰囲気が大きく変わります。トップスの中心に色を加えたいときは、「with gray center front seam」と指定をすると再現できます。

たったこれだけのことで雰囲気が一気に変わるのは、やっぱりファッションって面白いなって思います。

カーディガンと裾出しシャツのブーツコーデ

カーディガンと裾出しシャツのブーツコーデ|プロンプト紹介

buttoned cream cardigan, untucked shirt, visible layered white shirt hem, red wide mini skirt, brown long fall boots

解説

クリーム色のカーディガンに、シャツ裾出しの重ね着を合わせた秋らしいコーデです。

サテンシャツとワイドパンツの裾出しコーデ

サテンシャツとワイドパンツの裾出しコーデ|プロンプト紹介

gray buttoned satin long dress shirt, untucked shirt, cuffs-to-collar, light brown wide pants with wide hem, white mary janes

解説

サテンシャツとワイドパンツを合わせた、ゆったり感のあるコーデに裾出しプロンプトを取り入れたスタイルです。落ち着いた印象がありつつ、ほどよいリラックス感を演出できます。シャツの裾出しは、きっちり感を和らげたい時や、日常的な雰囲気を出したい時にぴったりです。シンプルな服のプロンプトを組み合わせることで、全体が自然にまとまりやすくなります。

スポンサーリンク

まとめ|シャツ裾出しをAIで再現するポイント

今回の記事では、画像生成AIで「シャツの裾を出す」ための具体的なプロンプトや工夫を紹介し、さらに実際のコーディネート例を通じて応用の仕方も整理しました。

ポイントは大きく2つです。

  • 1つ目は、基本プロンプトをしっかり指定することで、AIに意図通り「裾出し」を認識させること。
  • 2つ目は、重ね着や部分的な裾出しなど、状況に応じたプロンプトを活用して、自然で色々なコーデを再現することです。

裾出しコーデが持つ「可愛さ」「ルーズ感」「きちんと感」「リラックス感」といった幅広い表現の可能性を確認できたと思います。

自分の好みに合うスタイルを見つけて、実際にAI生成でぜひ試してみてください。

アイリー(AI)
アイリー(AI)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました