AIイラストの目元パーツ別プロンプト一覧|瞳・まつ毛・眉毛の整え方

AIイラストの目元パーツ別プロンプト一覧|瞳・まつ毛・眉毛の整え方 画像生成AI

今回は、「目・瞳・まつ毛・眉毛」まわりのプロンプトを、イラスト付きで紹介していきます。

各パーツごとに使えるプロンプト名とその意味を整理し、使い分けがしやすいようにまとめました。

特に、顔のアップ構図でイラストを生成する場合には、目元まわりの指定が仕上がりに大きく影響します。目の形や瞳の色、まつ毛の長さ、キャッチライトの入り方など、細かな違いが印象に直結します。

どれも一つずつは小さな指定ですが、丁寧に積み重ねることで、キャラクターの表情が整っていきます。まつ毛やキャッチライトは後回しにされがちな部分ですが、ここを意識するだけで、全体の完成度が安定しやすくなります。

目の形|つり目・たれ目・半目など

目の形は、キャラクターの印象を決める大きな要素のひとつです。指定をしない場合は、標準的な目の形で描かれることが多いですが、プロンプトを使って形を変えることもできます。

ここでは、よく使われる6種類の目の形を紹介します。つり目やたれ目、半目など、微妙な違いを指定するだけで、表情の方向性が変わってきます。

大きく丸い目のAIイラスト|プロンプト紹介

big round eyes

つり目(鋭い)のAIイラスト|プロンプト紹介

sharp eyes

たれ目(柔らか)のAIイラスト|プロンプト紹介

droopy eyes

細い目・切れ長のAIイラスト|プロンプト紹介

narrow eyes

半目のAIイラスト|プロンプト紹介

half-lidded eyes

見開いた目のAIイラスト|プロンプト紹介

wide open eyes

目の名前と分類プロンプト(呪文)備考
大きく丸い目big round eyes, doe eyes, innocent eyes幼さやかわいさ強調
つり目(鋭い)sharp eyes, slanted eyes, fox-like eyesキリッとした印象、クール系に有効
たれ目(柔らか)droopy eyes, gentle eyes, puppy eyes優しさ・あどけなさを演出
細い目・切れ長narrow eyes, thin eyes, cat-like eyes冷静・大人びた印象
半目half-lidded eyes, sleepy eyes色気・疲労・無気力など演出可能
見開いた目wide open eyes, shocked eyes, surprised eyes感情描写向け(驚き・恐怖)

瞳の色|青・赤・金・オッドアイなど

瞳の色は種類が多く、選び方によって印象が大きく変わります。ここでは、よく使われる色を6つピックアップし、イラストとあわせて紹介します。そのほかの色も、後半に一覧でまとめています。

青い瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

blue eyes

茶色い瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

brown eyes

未ごりの瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

green eyes

琥珀色の瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

amber eyes

オッドアイのAIイラスト|プロンプト紹介

heterochromia

鮮やかな赤い瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

vivid crimson eyes

瞳の色の名前プロンプト(呪文)解説
blue eyes最も一般的な瞳色タグの一つ。クール・知的・透明感の演出に優れる。
brown eyes落ち着き・親しみ・現実感を与える。日本人設定によく使われる。
green eyes神秘的・妖艶・外国風の印象。鮮やかさを強調するなら彩度タグと併用。
灰色gray eyes冷静・静けさ・無機質な雰囲気を与える。中性的なキャラに適する。
琥珀色amber eyes黄褐色〜黄金系の暖色。エキゾチック・動物的な印象も。
violet eyes幻想・高貴・非現実の象徴。魔法少女や異世界キャラなどで多用。
gold eyes強い輝き、神性・異能感の演出に向く。光源演出と相性が良い。
red eyes狂気・激情・吸血鬼・特異体質など。強烈な印象を与える。
虹彩異色(オッドアイ)heterochromia左右で瞳の色が異なる状態。ファンタジー系や特異体質キャラに多い。
淡青pale blue eyes彩度の低い青。柔らかさ・儚さ・透明感の演出に有効。
深緑deep emerald eyes濃く深い緑。知性・気高さを強調する印象。
氷灰icy gray eyes冷たく無機的な灰色。クール系・サイバー系にも適用可能。
鮮紅vivid crimson eyes鮮やかな赤。視線のインパクトを最大化する色。吸血鬼・魔眼などにも使用可。

瞳孔・虹彩の形状|縦長・ハート・星型など

瞳孔や虹彩の形は、目元の印象を決めるうえで大切なポイントです。特に、顔をアップで描くイラストでは、ここをしっかり指定することで、キャラクターごとの違いがはっきり出ます。

瞳孔の形状プロンプトは種類が多く、組み合わせ次第でさまざまな表情に対応できます。このあとのキャッチライトの項目と合わせて使うと、目元の仕上がりに深みが出てきます。

normal pupilsのAIイラスト|プロンプト紹介

normal pupils

縦長スリット(猫目)のAIイラスト|プロンプト紹介

vertical slit pupils

ハート型の瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

heart-shaped pupils

星型の瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

star pupils

十字型の瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

cross-shaped pupils

菱形(ひし形)の瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

diamond-shaped pupils

光輪状(リング型)の瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

ring-shaped pupils

複数瞳孔のAIイラスト|プロンプト紹介

multi-pupil eyes

虹彩構造強調のAIイラスト|プロンプト紹介

multi-layered irises
おすすめ!

瞳孔・虹彩の名前プロンプト(呪文)解説
通常丸形normal pupils最も自然な人間の瞳孔形状。日常・リアル描写に適した標準形。
縦長スリット(猫目)vertical slit pupils瞳孔が縦長のスリット状。猫・爬虫類・魔性キャラ向け。クール・獣性の象徴。
ハート型heart-shaped pupils瞳孔がハート形。恋愛状態・誘惑・狂気などの記号として使われる。ヤンデレ演出にも多用。
星型star pupils瞳孔が星型。夢見がち・幻想的・アイドルや魔法系キャラの表現に最適。
十字型cross-shaped pupils瞳孔が十字。宗教的・異能系・ダークファンタジーの象徴として使われる。再現性やや低め。
菱形(ひし形)diamond-shaped pupils瞳孔が菱形。知性的・中性的・幻想寄りのキャラデザインに合う。再現性は安定している。
光輪状(リング型)ring-shaped pupils瞳孔がドーナツ状に見える空洞型。未来感・異星人・サイバー演出に向く。影の薄い演出で効果的。
複数瞳孔multi-pupil eyes瞳孔が2つ以上ある奇形系。怪異・恐怖・異常性の演出に使用。演出意図が強く出る。
虹彩構造強調multi-layered irises, reflective eyes, moist eyesリアル寄り高密度処理向け

瞳のリアル感を高めるおすすめタグセット

  • realistic irises:自然で情報量の多い虹彩を描いてくれる
  • multi-layered irises:虹彩に奥行きや模様の重なりができる
  • moist eyes:水分感のある瞳に。目にうるおいと透明感が出る

瞳に光を入れるプロンプト|キャッチライト・反射・きらめき

次は、瞳の中に入れる光のプロンプトです。
キャッチライトとは、白く反射した点や形が瞳に描かれるもので、目に立体感や視線の強さを与えます。

よく使われるタグを中心に、それぞれの特徴と使い方を紹介していきます。

リフレクション・キャッチライトのAIイラスト|プロンプト紹介

reflected light in eyes

虹彩の柔光の瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

soft iris glow

点状ハイライトが入った瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

specular eye highlights

キャッチライトが入った瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

catchlight

複数のキャッチライトの瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

multiple eye highlights

小さなキラキラのキャッチライトの瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

glimmering eyes

きらきら星の瞳(少女漫画風)のAIイラスト|プロンプト紹介

sparkling eyes

うるうる感のある瞳のAIイラスト|プロンプト紹介

wet eyes

キャッチライトの名前プロンプト(呪文)解説
環境光の反射reflected light in eyes背景の光(太陽や照明)が瞳に映り込む。空間演出と連動。
虹彩の柔光soft iris glow虹彩に淡く滲むような光を与え、幻想感を演出。
点状ハイライトspecular eye highlights鋭い光点で現実的な反射感を作る。写真風の目描写。
キャッチライトcatchlight写真用語的な光点。specularと同義に近いが汎用性高。
複数ハイライトmultiple eye highlights2点以上の光源反射を表現。夜景や室内照明に最適。
きらめく瞳glimmering eyes微細な光がちらつくような、やさしい輝きを加える。
きら星の瞳sparkling eyes派手な粒子光。漫画的・演出過多の表現に使用。
うるおいの瞳wet eyes涙膜により光が拡散。moist eyesと併用で効果増。

瞳プロンプトの基本設計ステップ(初心者向け3段階)

  1. 虹彩の描写タグを決める(realistic, multi-layered など)
  2. うるおい・柔らかさを加える(moist, soft glow
  3. 光を入れて目を「生きてる感じ」にする(specular, reflected light

美少女イラストを作るとき、顔のアップ構図ではキャッチライトの指定がおすすめです。

これは写真のポートレート撮影でも同じで、瞳に光がきれいに入るように、レフ板を使ったり、光の位置を調整したりと、いろいろ工夫がされています。キャッチライトがあるかないかで、写真の印象はかなり変わります。瞳に光が入っていると、めっちゃ生命感が出るんですよね。

画像生成AIは、基本的には自動でキャッチライトを入れてくれますが、何も指定しない場合は一番シンプルな形になります。自分でタグを使ってしっかり指定すれば、キャラの表情をコントロールしやすくなりますし、AI側も「目まわりが重要なんだな」と認識してくれるので、仕上がりの密度が高くなる実感があります。

まつ毛のプロンプト一覧|長さ・濃さ・下まつ毛など

長いまつげのAIイラスト|プロンプト紹介

long eyelashes

濃いまつげのAIイラスト|プロンプト紹介

thick eyelashes / thick lashes

カールまつげのAIイラスト|プロンプト紹介

curled eyelashes

くっきりまつげのAIイラスト|プロンプト紹介

dark eyelashes

下まつげを強調したAIイラスト|プロンプト紹介

lower eyelashes

ボリュームまつげのAIイラスト|プロンプト紹介

voluminous eyelashes

マスカラによる束感まつげのAIイラスト|プロンプト紹介

clumped eyelashes

まつげの名前プロンプト(呪文)解説
長いまつげlong eyelashes長さを強調。自然で清楚な印象に。
濃いまつげthick eyelashes または thick lashes密度を強調。目力・ドール感の演出に向く。
カールまつげcurled eyelashes上向きにカールされた形。美意識の高い印象。
くっきりまつげdark eyelashes色の濃さを強調し、輪郭を際立たせる。
下まつげ強調lower eyelashes下まぶた側を強調。儚さや繊細さの表現に。
ボリュームまつげvoluminous eyelashes全体の厚みを増す。華やか・強めの印象。
束感まつげclumped eyelashesマスカラで束になった演出。独特の化粧感。

ちなみに余談ですが、まぶたの形もプロンプトで指定できます。

「double eyelids(二重まぶた)」は使えるタグですが、美少女イラストではあらかじめ二重で描かれることが多いため、特に指定しなくても問題ない場合がほとんどです。

一重まぶたを出したいときは「monolid」というタグがありますが、今のところ再現は少し難しめです。わたしがあまり挑戦していないからかも‥。

眉毛の形を指定する|太眉・困り眉・上がり眉など

細く長い眉のAIイラスト|プロンプト紹介

thin eyebrows

太め・平行眉のAIイラスト|プロンプト紹介

thick straight eyebrows, bold eyebrows

八の字眉(困り眉)のAIイラスト|プロンプト紹介

worried eyebrows, inward-slanted eyebrows

上がり眉のAIイラスト|プロンプト紹介

raised eyebrows

下がり眉のAIイラスト|プロンプト紹介

drooped eyebrows

非対称・動きのある眉のAIイラスト|プロンプト紹介

one eyebrow raised, eyebrow twitch

眉毛の名前プロンプト(呪文)解説
細く長い眉thin eyebrows, arched eyebrows大人っぽさ、整った印象
太め・平行眉thick straight eyebrows, bold eyebrows素朴・健康的な雰囲気
八の字眉(困り眉)worried eyebrows, inward-slanted eyebrows不安・弱気・可愛さ演出
上がり眉raised eyebrows驚き・元気・陽気さ表現
下がり眉drooped eyebrows優しさ、しおらしさ表現
非対称・動きのある眉one eyebrow raised, eyebrow twitch表情差分や感情表現向け

まとめ|目を中心にした女の子の顔の組み立て方

今回紹介した各プロンプトは、それぞれがバラバラの装飾ではなく、役割ごとに整理して考えると組み立てやすくなります

①【目の形】で「ベースの印象」を決める

  • ここでは6タイプ(丸目・つり目・たれ目など)を紹介しました。
  • 指定がなければ平均的な形になるため、キャラの方向性を決めたいときに優先して指定します。

②【瞳の色・瞳孔の形】で「視線のニュアンス」を調整する

  • 色はキャラの属性(透明感、冷静、異世界感など)に対応。
  • 瞳孔パターン(星型・ハート型など)は、アップ構図で印象に残りやすく、個性づけに強く効きます。

③【キャッチライト】で「目の立体感と存在感」を補う

  • specular eye highlightssoft iris glowなどは、光の入り方を制御するプロンプトです。
  • 単体で使うのではなく、虹彩タグ(multi-layered irisesなど)と組み合わせて使うのが基本構成です。

④【まつ毛・眉毛】で「輪郭と感情の伝わり方」を整える

  • まつ毛は構図によって目立つため、長さ・濃さを意識して調整できます。
  • 眉毛は表情変化や性格づけに直結するため、まつ毛よりも「意味を持って指定する」タグになります。

このあたりの画像生成は、一度めっちゃこだわって作ってみると、ほんとに楽しいです。目元の調整だけで、キャラクターの個性や性格がけっこうはっきり出てくるので、ぜひ試してみてください。

なお女の子の表情・体型に関するプロンプト解説も以下記事たちで紹介しています。こちらも併せてご活用ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました