
本記事では、四つん這いのポーズを描くときに使えるプロンプトを、イラストと一緒に紹介します。
四つん這いは、実はとてもバリエーションが多いポーズです。頭を下げた姿勢や、腕を前に伸ばした形。腰やお尻を持ち上げた状態、背中をぐっと反らせた形など…。少しの動作プロンプトを加えるだけで、いろんな動きを表現できます。
今回は、その四つん這いのバリエーションと、再現に使えるプロンプトの組み合わせ方をまとめました。
すべてコピペで使える形にしてあるので、気になるものから試してみてください。
四つん這いポーズの基本プロンプト

内容 | プロンプト |
---|---|
四つん這い | all fours |
構図の補強用プロンプト | from side, wide shot |
基本的な四つん這いのポーズはこのプロンプトで再現できます。かなり有名なプロンプトのため、どの画像AIでもしっかり再現できると思います。四つん這いの全身を描写したい場合は、「from side, wide shot」のプロンプトを加えて構図を指定するのがお勧めです。
四つん這い|視線・頭の向きを変えるプロンプト
ここからは、ベーシックな四つん這いプロンプトに、視線・頭の向きを変えるプロンプトを組み合わせて再現した四つん這いを紹介していきます。
頭を上げて前を見る四つん這い

内容 | プロンプト |
---|---|
頭を上げて前を見る四つん這い | all fours, looking forward |
アレンジ用プロンプト | looking afar |
四つん這いで前を向き、そのまま遠くを見つめさせたい場合には「looking afar」を加えます。
頭を下げた四つん這い

内容 | プロンプト |
---|---|
頭を下げた四つん這い | all fours, looking down |
股のぞき構図の四つん這い


内容 | プロンプト |
---|---|
股のぞき構図の四つん這い | all fours, looking through own legs |
四つん這いの状態からストレッチをしている姿を股のぞき構図で表現できます。動きが大きく見えるため、ダイナミックさが出やすく、あわせて髪の毛にも大きな動きが加わります。
顔を床に近づける四つん這い

内容 | プロンプト |
---|---|
顔を床に近づける四つん這い | all fours, face close to ground |
体をひねって後ろを見る四つん這い

内容 | プロンプト |
---|---|
体をひねって後ろを見る四つん這い | all fours, looking back over shoulder, looking afar, twisted torso |
四つん這いの状態で、後ろに気を取られて振り向くような動作です。うまく再現できない場合は「 looking back over shoulder」を「looking back」に変更してみてください。やや再現難易度の高いポーズです。
四つん這い|背中・腰の反り方を変えるプロンプト
続いては、背中や腰の反り方を変えてアレンジする四つん這いポーズのプロンプトを紹介します。
かわいらしい印象になりやすく、女の子キャラクターとも相性の良いものが多めです。
背中を反らす四つん這い


内容 | プロンプト |
---|---|
背中を反らす四つん這い | all fours, arched back |
ぐっと腰を入れて少しヒップ(腰回り)を持ち上げるようなポーズになります。
腰を高く上げる四つん這い


内容 | プロンプト |
---|---|
腰を高く上げる四つん這い | all fours, hips raised |
さらに腰を高くあげるポーズを再現できるプロンプトです。前腕は肘を曲げて四つん這い(肘をついた四つん這い)になることが多いです。結構可愛いポーズになりやすいです。
背中を丸める四つん這い

内容 | プロンプト |
---|---|
背中を丸める四つん這い | all fours, hunched back |
腰を落として背中を丸める四つん這い


内容 | プロンプト |
---|---|
腰を落として背中を丸める四つん這い | all fours, low crouch |
重心を低くして獲物をもらうようなポーズになることが多いです。イラスト作例の2枚目のような、ヤンキー座りというか、うんこ座りというか、そんな感じに生成される場合もあります。
四つん這い|手・腕の位置を変えるプロンプト
手や腕に変化をつけた四つん這いポーズのプロンプトです。
猫ポーズの四つん這い

内容 | プロンプト |
---|---|
猫ポーズの四つん這い | all fours, paw pose |
獣ポーズの四つん這い


内容 | プロンプト |
---|---|
獣ポーズの四つん這い | all fours, claw pose |
腕を交差させて床に置く四つん這い

内容 | プロンプト |
---|---|
腕を交差させて床に置く四つん這い | all fours, crossed arms |
片手を前に伸ばす四つん這い

内容 | プロンプト |
---|---|
片手を前に伸ばす四つん這い | all fours, reaching forward |
両腕を伸ばして前に出す四つん這い

内容 | プロンプト |
---|---|
両腕を伸ばして前に出す四つん這い | all fours, arms extended forward |
枕に顔を埋める四つん這い

内容 | プロンプト |
---|---|
枕に顔を埋める四つん這い | all fours, hips raised, head on pillow |
四つん這い|脚の位置を変えるプロンプト
脚の位置を変化させた四つん這い3種類を紹介します。細かい変化にこだわりたい時におすすめ。
両膝を閉じる四つん這い

両膝を開く四つん這い

膝立ち寄りの四つん這い

内容 | プロンプト |
---|---|
両膝を閉じる四つん這い | all fours, knees together |
両膝を開く四つん這い | all fours, knees apart |
膝立ち寄りの四つん這い | all fours, half kneeling |
まとめ|四つん這いポーズのバリエーション別プロンプト早見表
ここまでに紹介してきた四つん這いプロンプトを表にして見やすくしました。プロンプトを上から順にコピペして試していくと、イラスト生成した時にどんな変化がでるのかが分かりやすいです。
バリエーション名 | プロンプト | メモ |
---|---|---|
四つん這い(基本) | all fours | 全身を見せたいときは構図補強が有効。 from side, wide shotで構図安定。 |
頭を上げて前を見る四つん這い | all fours, looking forward | 遠くを見るニュアンスを追加可(looking afar)。 |
頭を下げた四つん這い | all fours, looking down | |
股のぞき構図の四つん這い | all fours, looking through own legs | ストレッチ風・髪にも動きが出やすい。 |
顔を床に近づける四つん這い | all fours, face close to ground | |
体をひねって後ろを見る四つん這い | all fours, looking back over shoulder, looking afar, twisted torso | 振り向きの再現難度はやや高め。(再現不調時)looking back |
背中を反らす四つん這い | all fours, arched back | 腰を入れてヒップがやや上がる傾向。 |
腰を高く上げる四つん這い | all fours, hips raised | 肘をついた四つん這いになりやすい。 |
背中を丸める四つん這い | all fours, hunched back | |
腰を落として背中を丸める四つん這い | all fours, low crouch | 重心低め(うんこ座り風になる場合あり)。 |
猫ポーズの四つん這い | all fours, paw pose | |
獣ポーズの四つん這い | all fours, claw pose | |
腕を交差させて床に置く四つん這い | all fours, crossed arms | |
片手を前に伸ばす四つん這い | all fours, reaching forward | |
両腕を伸ばして前に出す四つん這い | all fours, arms extended forward | |
枕に顔を埋める四つん這い | all fours, hips raised, head on pillow | |
両膝を閉じる四つん這い | all fours, knees together | |
両膝を開く四つん這い | all fours, knees apart | |
膝立ち寄りの四つん這い | all fours, half kneeling |
今回の記事では、四つん這いポーズを基本形から細かなバリエーションまで分けて整理し、それぞれに対応するプロンプトを紹介しました。視線や頭の向き、背中や腰の反り方、手や脚の位置など、少しの組み合わせで印象が変わることを具体的に確認できたと思います。
一覧としても見返せるようにまとめてあるので、制作の途中で必要な構図やタグを探すときにも使いやすい内容になっています。作例とあわせて見直すことで、新しいポーズのヒントが見つかるかもしれません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。