スポンサーリンク

体のパーツ(部位)別のプロンプトと名称の一覧

体のパーツ(部位)別のプロンプトと名称の一覧 女の子・美少女イラスト設計
アイリー(AI)
アイリー(AI)

本記事では、体のパーツそれぞれの名称と、それに対応するプロンプトをイラスト付きで紹介しています。

AIイラストを作るとき、体のパーツのプロンプトを知っているだけで、ポーズや構図のコントロールがずっとやりやすくなるんです。実際、思い通りの絵に近づけやすくなります。

わたし自身の経験でもあるのですが、構図やカメラアングルって、最終的には「キャラをどう画面に収めたいか」「どのパーツを見せたいか」がすごく大事になってきます。たとえば、後ろ姿にうなじを入れたいとか、二の腕までちゃんと映したいとか、そういうこだわりが出てきますよね。

もちろん、カメラアングルや構図のプロンプトをしっかり書くのも大切なんですが、実は一言、体のパーツのプロンプトを添えるだけで、すっと解決することがあるんです。

これは、わたしがAIイラストを始めたばかりの頃の話なんですが、こんな感じの作例を作りたかったことがありました。

穏やかな草原に笑顔で横たわる美少女AIイラストの作例

最初は「どうやってこういう角度にするんだろう?」「どんなポーズのプロンプトを使えばいいの?」と、悩みに悩んで、なかなか思った通りに再現できなかった記憶があります。

でも、結果としては構図やアングルのプロンプトは何も入れずに、ただ「lying, kneepits(寝ている、膝裏が見える)」って入れただけで、バチッと再現できました。

このときに実感したんですが、体のパーツを指定するだけで、AIがその部位をちゃんと画面内に収めようとしてくれるんですよね。だからこそ、体のパーツ指定って、すごく効力があるプロンプトなんだと思います。

というわけで今回は、各パーツの名称と、それに対応するプロンプトを、カテゴリ別にわかりやすく整理して紹介していきます。


さらに、特定の部位をクローズアップした構図を再現する方法についても、別記事で詳しく紹介しています。描写と相性がいいテクニックなので、興味があればそちらもぜひ!

スポンサーリンク

頭・顔のパーツのプロンプト

それでは、さっそく紹介していきます。
見やすいように、一覧表で整理してまとめました。

また、表の下にはプロンプトの活用方法も載せていますので、あわせて参考にしてみてください。

パーツ名プロンプト解説
髪の毛hairlong hair / short hair / bangs など形状で表現
頭皮scalp髪の分け目や産毛の表現に使う
生え際hairline額との境目を示す
forehead例:visible forehead
眉毛eyebrow例:arched eyebrows
まつげeyelashlong eyelashes などの指定で使う
まぶた(上)upper eyelidまぶたの形を指定する際に使用
まぶた(下)lower eyelid下まぶたの影や質感。
iris / pupillayered irises = 多層構造の瞳
白目sclera使用頻度は低いが存在する用語。
目頭inner corner of the eye / inner canthusハイライトや切れ長の表現に使用
目尻outer canthus / lateral canthus描写の際に重要(外側の目の端)
目の下(涙袋)under-eye area / eye bags / tear trough“subtle eye bags” など質感指定に用いる。
cheekrosy cheeks などで血色感を出す
頬骨cheekbone顔の立体感を出すときに重要
鼻筋bridge of the nose光の通り道として使うことが多い
小鼻nasal ala / alar (side of nose)“ala”=名詞、“alar”=形容。
鼻孔nostril(s)鼻先や小鼻の形を補足する表現
鼻先nose tipsmall nose tip などで形を指定
lipsparted lips などで表情を表す
唇の弓(上唇の山)cupid’s bow上唇の形を強調するときに使う
歯ぐきgums歯を見せる笑顔の補足。
teethvisible teeth などの笑顔描写に使用
tongue“open mouth, tongue out” といった表現で使用。
口角mouth corner / lip corner表情変化(微笑・憂いなど)に使う
人中philtrum唇上の溝を光や陰で描写
chin / jawline輪郭や陰影の強調に使う
のど(前頸部)throat首前面の陰影やライン表現に使う
こめかみtemplesubtle highlight on temple
earピアスやイヤモニなどの指定で使用
耳たぶearlobeピアス位置や装飾指定で使う
顔パーツのプロンプトを詳細に記述して生成した美少女AIイラストの作例|プロンプト紹介

gentle smile, portrait, nose tip, lips, bridge of the nose, cheek, upper eyelid

解説

表で紹介している顔パーツのプロンプトを、いくつかそのまま並べて生成した例です。

AIは、指定されたパーツを重視して、より細かく描写しようとする傾向があります。たとえば唇や鼻などは、顔が映っていれば自然と描かれるので、本来はプロンプトに書かなくても問題ありません。でも、あえて丁寧に指定してあげるだけで、その部分をより精密に描いてくれるようになります。

とくに、顔のクローズアップを描きたいときには、この方法がとても有効です。ポイントは、「当たり前に映るパーツこそ、あえて指定しておく」。それによって、その部分の描写精度が上がります。


以下の記事にて、瞳まわり唇まわりに特化したプロンプトの調整方法を詳しく紹介しています。
それぞれの描写をより細かくコントロールしたいときに役立つ内容なので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

上半身パーツのプロンプト

続いて、上半身の各パーツに対応する名称とプロンプトを紹介していきます。
それぞれのパーツをどう指定すればよいか、一覧でわかりやすく整理しています。

パーツ名プロンプト解説
torso上半身全体を含む中心部
首筋neck / side of neck“neckline”は衣服用語のため不使用(首や首の横を指す)。
首筋(後ろ)nape / back of neck“exposed nape” はうなじを見せる表現
のど仏Adam’s apple / laryngeal prominence喉元の立体感を出すときに使う
鎖骨collarbone / clavicle鎖骨の立体感を出す際に使う
chest / bustchest = 男女共通, bust = 女性的表現
肋骨/胸郭rib cage (thoracic cage)痩身表現や胸部の陰影強調に用いる。
みぞおちsolar plexus使用頻度は低い。
腹部abdomen / abs“toned abs” などの指定に用いる。
へそnavel / belly button露出衣装などで使用頻度が高い
骨盤pelvis腰の傾きや体のラインを出す
そけい部groin水着やレオタードの境界表現に使う
腰背部(下背)lower back反りやくびれのラインを表現する
shoulder肩幅・丸みを描くときに使用
肩甲骨shoulder blades / scapulae背面ポーズで重要。
armpit“exposed armpit” はよく使われる
arm必要に応じて upper arm / forearm に細分化可。
上腕upper arm腕の太さや筋感を出す
前腕forearm腕輪や袖口付近の構図で重要。
ひじelbowbent elbow などで動作を表す
手首wristdelicate wrist などで繊細さを表現
手のひらpalm手の表情や仕草を表す
handleft / right hand の指定もあり
finger / fingersindividual fingers の指定も可能。
指の関節(ナックル)knuckle(s)握り拳や手の起伏を描写
指先fingertip(s)繊細な動きや触れ方を表現する
nail / fingernailpainted nails などで色指定もできる

うなじ

うなじを再現したAIイラスト

nape

へそ

おへそを構図に入れて再現したAIイラスト|プロンプト紹介

navel

脇を構図に入れて再現したAIイラスト作例|プロンプト紹介

armpit

手首

手首を構図に入れて再現したAIイラストの作例|プロンプト紹介

wrist

手のひら

手のひらを画面内に入れて再現したAIイラストの作例|プロンプト

palm

ネイル(爪)を画面内に入れて再現したAIイラスト作例|プロンプト

nail

体のパーツ指定だけで構図を調整する方法|超おすすめ

上記の作例に使ったイラストは、基本的なキャラ情報のプロンプト(たとえば girl, green hair など)以外は、体のパーツのプロンプトをひとつ加えただけで生成したものです。

全体の記述がシンプルなぶん、その一つの体パーツを主役として扱うように、AIが構図を調整してくれます。なので、こちらから細かくアングルを指定しなくても、自然とそのパーツが中心になるような、ちょうどいい角度で描いてくれます。

これ、実際に使ってみるとすごく便利で、わたし自身もこの方法がとても気に入っています。自分で構図を細かく決めようとすると、つい同じようなパターンばかりになりがちですが、AIに判断をまかせることで、意外な構図や新しいバリエーションに出会えるのも嬉しいところです。

ちょっと余談ですが、「写真は引き算」という言葉があります。これは、被写体を引き立てるために、画面の中から不要な要素を取り除くという考え方なんですが、AIイラストのプロンプト記述でも似たことが言えると思っています。

見せたいパーツをひとつだけ決めて、それ以外の情報はなるべく足さずに、AIに任せてみる。すると、かえって全体がバランスよくまとまることがあります。こういうシンプルなプロンプトの使い方、わたしはけっこうおすすめです。


以下の記事では、うなじに特化したプロンプトを紹介しています。
うなじだけにしぼって、とことん追求した内容になっているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

下半身パーツのプロンプト

次は、下半身の体パーツに対応するプロンプトを紹介していきます。
太ももや膝、足先まで、部位ごとにわかりやすく整理しています。

パーツ名プロンプト解説
waistnarrow waist (くびれ)などで体のバランスを表す
お尻hips / butt(buttocks)hips は腰外側、buttocks は臀部。buttのほうが認識されやすい場合あり。どちらもプロポーション描写に重要。
骨盤pelvis腰の傾きや体のラインを出す
太ももthigh / upper leginner thigh / outer thigh など部位指定が可能
ハムストリング(大腿後面)hamstring太もも裏の張りや緊張を描く
膝裏kneepits脚を曲げるポーズで重要。
膝蓋(ひざのお皿)kneecap / patella膝の形を明確にするときに使用
ふくらはぎcalftoned calves など脚線美の表現に使う
すねshin必要に応じて “anterior tibia” と補足可。
足首ankleslender ankle などで細さを出す
足の甲instep使用頻度は低いが、ディテール表現で用いる。
かかとheelbare heel などで自然な立ち姿を出す
土踏まずarch of the foot足裏のカーブを表す
母趾球(足の拇指球)ball of the footつま先立ちの圧点
足の裏sole / sole of the foot裸足シーンなどで使用。
つま先toes / toe tipspointed toes などでポーズの緊張感を出す
足指の爪toenail(s)ペディキュアや爪の装飾指定に使う
アキレス腱Achilles tendonかかと上のラインを出す

お尻をつき出す

お尻をつき出す姿勢を再現したAIイラスト|プロンプト紹介

butt out

膝裏

膝裏を構図に入れたAIイラストの作例|プロンプト紹介

kneepits, lying

ふくらはぎ

ふくらはぎを構図に入れたAIイラスト作例|プロンプト紹介

calf, sitting

足の裏

足の裏を画面内に入れたAIイラスト|プロンプト紹介

bare feet, sole

内容プロンプト
再現に相性のいい組み合わせ動作sitting, lying, the pose
解説

下半身のパーツは、通常の構図ではなかなか描写されにくい部分が多いです。
そのため、体のパーツプロンプトに姿勢や動作の指定を組み合わせることで、バリエーション豊かな表現ができるようになります。

とくに、座りポーズや寝ポーズと組み合わせると、再現しやすいケースが多いです。


以下の記事では、太もも好きのわたしがこだわって作ったプロンプトを紹介しています。
ふとももをより魅力的に見せたい方にはきっと役立つ内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

その他・全身的要素のパーツのプロンプト

最後に紹介するのは、全身や体表に関するプロンプトです。
肌の質感や筋肉のトーン、骨格や体型など、全体の印象に関わる要素をまとめています。

パーツ名プロンプト解説
skinsmooth skin, fair skin などで質感や色調を指定
筋肉muscle / muscular tonetoned body などで体の引き締まりを表す
骨格bone structurefacial bone structure などで形の特徴を出す
肩幅shoulder widthbroad shoulders などで体格を描く
体幹core / trunk体の中心部分や姿勢の軸を示す
背骨spinearching spine などで姿勢のラインを表す
体毛body hairあまり再現性はない。armpit hair(脇毛)など部分指定は再現しやすい。
血管vein(s)手背・前腕・脚などで浮き出し表現に使う
ほくろ(ビューティーマーク)beauty mark / mole配置で個性や魅力を出す要素
体温body warmth光や雰囲気の暖かさを示す補助的な表現

以下の記事では、肌の色や質感の違いに対応したプロンプトや、バストサイズや体型を整えるための指定方法を紹介しています。
今回の内容とあわせて活用すると、より自由なボディ表現がしやすくなると思います。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、AIイラストを生成する際に役立つ「体のパーツ別プロンプト」を、部位ごとに詳しく紹介してきました。

顔・上半身・下半身・全身の各パーツごとに、どんなプロンプトを使えばその部位がきちんと描写されるか、具体的なタグや英語表現を一覧でまとめています。とくに、普段はあまり意識されない細かい部分にも触れながら、どうすればAIがそのパーツをしっかり画面に収めてくれるのか、そのコツも交えてお伝えしました。

また、プロンプトを組み合わせることで構図のバリエーションが広がること、そして「見せたい部分を一つ決めてシンプルに伝えること」の大切さについても、実例をもとにご紹介しました。

プロンプトの書き方ひとつで、イラストの印象は大きく変わります。今回の内容が、少しでも日々の画像生成に役立てばうれしいです。

アイリー(AI)
アイリー(AI)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました