画像生成AIのポーズ指定プロンプト集|構図・しぐさ・動きまで一覧で解説【ChatGPT対応】

画像生成AIのポーズ指定プロンプト集|構図・しぐさ・動きまで一覧で解説【ChatGPT対応】 画像生成AI

本記事では、ChatGPTを使った画像生成に役立つ「ポーズのプロンプト」を、イラスト付きで分かりやすく解説しています。すべてのプロンプトは、コピー&ペーストですぐに使える実用的な形式で掲載しています。

2025年3月25日、ChatGPTの画像生成機能が大幅に進化しました。これにより、さまざまなポーズや姿勢をより正確に描写できるようになり、キャラクターの一貫性を保ったままイラストを生成することも可能になりました。その結果、ストーリー性のあるシーンや表現力豊かな一枚絵も、より簡単に作成できるようになっています。

なお、以下記事にて構図に関するプロンプトも紹介しています。

基本ポーズ集(立ち・座りなど定番の姿勢)

立ちポーズ・座りポーズ一覧

画像生成AIを使って人物イラストを作成する際には、立ちポーズや座りポーズといった基本の構図を押さえておくことが大切です。この記事では、正面立ち・横向き・後ろ姿などの立ちポーズや、椅子に座る・あぐら・正座・体育座りなど、よく使われる座り姿勢を一覧表にまとめています。

それぞれのポーズは、日本語と英語のプロンプトで記載しているため、そのままコピーして活用できます。落ち着いた雰囲気を出したいときや、キャラクターを自然に見せたいときに役立つ基本ポーズばかりです。SNS投稿用の美少女イラスト作成にもぴったりなので、ぜひ参考にしてみてください。

ポーズ(日本語)Prompt(英語)
正面立ち(基本ポーズ)standing pose, facing forward
横向きポーズside view pose
後ろ姿back view, standing
座りポーズsitting pose
あぐらsitting cross-legged
正座sitting in seiza position
椅子に座るsitting on a chair
しゃがむcrouching pose
寝転ぶ(仰向け)lying down on back
寝転ぶ(うつ伏せ)lying face down
片足立ちstanding on one leg
片足に重心をかけた立ちポーズcontrapposto pose
割座sitting in wariza pose
体育座り(足を抱えて座る)sitting while hugging knees
横座り(脚を揃えて流す)sitting with legs to the side
ひざまずくkneeling pose
正面立ち(基本ポーズ) standing pose, facing forward

standing pose, facing forward
正面立ち

横向きポーズ side view pose

side view pose
横向きポーズ

後ろ姿 back view, standing

back view, standing
後ろ姿


座りポーズ sitting pose

sitting pose
座りポーズ

あぐら sitting cross-legged

sitting cross-legged
あぐら

正座 sitting in seiza position

sitting in seiza position
正座


sitting on a chair , 椅子に座る

sitting on a chair
椅子に座る

しゃがむ , crouching pose

crouching pose
しゃがむ

寝転ぶ(仰向け), lying down on back

lying down on back
寝転ぶ(仰向け)


寝転ぶ(うつ伏せ), lying face down

lying face down
寝転ぶ(うつ伏せ)

standing on one leg , 片足立ち

standing on one leg
片足立ち

contrapposto pose , 片足に重心をかけた立ちポーズ

contrapposto pose
片足に重心をかけた立ちポーズ

sitting in wariza pose
割座

体育座り(足を抱えて座る) sitting while hugging knees

sitting while hugging knees
体育座り(足を抱えて座る)

横座り(脚を揃えて流す) sitting with legs to the side

sitting with legs to the side
横座り(脚を揃えて流す)

画像生成AIでキャラを一貫性をもって描くプロンプトのコツ

画像生成AIで同じキャラクターを複数の構図で描く場合、顔やポーズの一貫性を保つことが大切です。そのためには、プロンプト内で体の向きやポーズを明確に指示し、キャラ設定を毎回丁寧に記述するのがポイントです。

特に「contrapposto(片足に重心を置いた自然な立ち姿)」のようなクラシックなポーズは、キャラクターにリアルさや落ち着きを与えるのに効果的。定番のポーズを活用することで、キャラの個性を損なうことなく、安定感のあるビジュアルを保つことができます。

SNS投稿での使用例

SNSに投稿する画像では、キャッチーさと親しみやすさの両立が重要です。アイコン用の画像であれば、正面からの立ちポーズに軽い笑顔を加えるだけで、印象の良いビジュアルになります。

また、バストアップ構図(胸から上)を中心にした立ちポーズは、アイコンやプロフィール画像に適しており、キャラの魅力をしっかり伝えられます。さらに、椅子に座る・体育座りなどの日常的なポーズを取り入れることで、より自然で親しみのある印象を演出することもできます。

アクション・動きのプロンプト

自然なモーションの指示

キャラクターに動きを加えると、イラスト全体に生き生きとした印象が生まれます。「歩く」「走る」「ジャンプする」などのアクションを自然に見せるためには、動作に合わせた体のひねりや足の配置など、細かな指示をプロンプトで与えることが重要です。

たとえば、ジャンプやダッシュなどの力強い動作では、「dynamic pose」「motion blur」「wind in hair」などの補強ワードを加えることで、勢いやスピード感を表現しやすくなります。また、関節の曲げ方や足の運びに注目し、「one leg up」「bent knee」「mid-stride」などの具体的な要素を指定することで、よりリアルで説得力のあるモーションが生成されやすくなります。

ポーズ(日本語)Prompt(英語)
歩くwalking pose
走るrunning pose
スカートを押さえるholding down skirt
髪をかきあげるbrushing hair back with hand
ジャンプするjumping pose
転びそうになるabout to fall
手を伸ばす(何かを取る)reaching out with hand
手を振り払うbrushing away with hand
振り向くturning around
後ずさるstepping back
ダッシュするsprinting
軽くスキップするskipping lightly
走り出す瞬間starting to run
歩きながら振り返るwalking and looking back
髪を束ねる動作tying up hair
スカートを翻すflipping skirt (while walking/spinning)
立ち止まって振り向くstopping and turning back
身を乗り出すleaning forward
スピン(回転)するspinning around
飛び跳ねるhopping or bouncing
歩く , walking pose

walking pose
歩く

走る , running pose

running pose
走る

スカートを押さえる , holding down skirt

holding down skirt
スカートを押さえる


髪をかきあげる , brushing hair back with hand

brushing hair back with hand
髪をかきあげる

ジャンプする , jumping pose

jumping pose
ジャンプする

転びそうになる about to fall

about to fall
転びそうになる


手を伸ばす(何かを取る) reaching out with hand

reaching out with hand
手を伸ばす(何かを取る)

手を振り払う brushing away with hand

brushing away with hand
手を振り払う

振り向く turning around

turning around
振り向く


後ずさる stepping back

stepping back
後ずさる

ダッシュする sprinting

sprinting
ダッシュする

軽くスキップする skipping lightly

skipping lightly
軽くスキップする


走り出す瞬間 starting to run

starting to run
走り出す瞬間

歩きながら振り返る walking and looking back

walking and looking back
歩きながら振り返る

髪を束ねる動作 tying up hair

tying up hair
髪を束ねる動作


スカートを翻す flipping skirt (while walking/spinning)

flipping skirt (while walking/spinning)
スカートを翻す

立ち止まって振り向く stopping and turning back

stopping and turning back
立ち止まって振り向く

身を乗り出す leaning forward

leaning forward
身を乗り出す


スピン(回転)する spinning around

spinning around
スピン(回転)する

飛び跳ねる hopping or bouncing

hopping or bouncing
飛び跳ねる

ストーリー性のあるイラストを作るポーズの指示例

ただポーズを指定するだけでなく、キャラクターの「物語の一場面」を感じさせるような動きを加えると、イラストに深みが出ます。「振り返る」「スカートを翻す」などの動作は、静止画であっても時間の流れや感情の動きを想起させる演出になります。

たとえば「身を乗り出す」「振り返る」といったポーズは、キャラが何かに気づいた瞬間や、誰かを見つけたシーンを想像させることができます。ポーズ単体でも、表情やシルエットの工夫次第で、背景がなくても情景を伝えられるのが魅力です。

動きのあるSNS映え画像

SNSで目を引くイラストを作るなら、「動き」と「なびき」の要素が効果的です。たとえば、ジャンプ中の髪や服の揺れ、スピンの回転によるブレ感など、視覚的に「動いている」印象を与える構図はとても映えます。

プロンプトとしては、「flowing hair」(風になびく髪)や 「fluttering skirt」(翻るスカート)といったキーワードを加えることで、動きの余韻が強調されます。静止画でありながらも、その一瞬の勢いや風を感じさせることで、視覚的に印象的な一枚を作ることができます。

手のしぐさ・感情表現としてのポーズ

表情と手の組み合わせ

キャラクターの感情を豊かに表現するには、表情だけでなく「手のしぐさ」との組み合わせがとても効果的です。たとえば、手を頬に添えるポーズに照れた表情を加えると、可愛らしさや恥じらいが強調され、見た人にやさしい印象を与えます。

また、指を口元に当てる仕草は「秘密」や「しーっ」といったニュアンスを含ませることができ、キャラにミステリアスな魅力をプラスできます。さらに、驚いたときに手を口に当てるポーズは、感情が一瞬で伝わる表現として非常に便利です。これらの基本的な組み合わせを活用することで、AIによるイラストでも感情の演技力を引き出すことができます。

ポーズ(日本語)Prompt(英語)
手を振るwaving hand
指でVサインmaking a V sign with fingers
両手を広げるspreading arms
頬杖をつくresting chin on hand
指をさすpointing with finger
ハートを作る手making a heart shape with hands
腰に手を当てるhands on hips
頭に手を置くhand on head / scratching head
頬に手を添えるtouching cheek with hand
手を口元に当てるhand covering mouth
手を組むclasping hands
指ハート(指で作る小さなハート)finger heart pose
顔を手で覆う(照れ・驚き)covering face with hands (shy/surprised)
指を口にあてる(シーのポーズ)shushing pose / finger on lips
手を振る waving hand

waving hand
手を振る

指でVサイン making a V sign with fingers

making a V sign with fingers
指でVサイン

両手を広げる spreading arms

spreading arms
両手を広げる


頬杖をつく resting chin on hand

resting chin on hand
頬杖をつく

指をさす pointing with finger

pointing with finger
指をさす

ハートを作る手 making a heart shape with hands

making a heart shape with hands
ハートを作る手


腰に手を当てる hands on hips

hands on hips
腰に手を当てる

頭に手を置く hand on head / scratching head

hand on head / scratching head
頭に手を置く

頬に手を添える touching cheek with hand

touching cheek with hand
頬に手を添える


手を口元に当てる hand covering mouth

hand covering mouth
手を口元に当てる

手を組む clasping hands

clasping hands
手を組む

指ハート(指で作る小さなハート) finger heart pose

finger heart pose
指ハート(指で作る小さなハート)


顔を手で覆う(照れ・驚き) covering face with hands (shy/surprised)

covering face with hands (shy/surprised)
顔を手で覆う(照れ・驚き)

指を口にあてる(シーのポーズ) shushing pose / finger on lips

shushing pose / finger on lips
指を口にあてる(シーのポーズ)

かわいい・守りたくなるポーズのプロンプト例まとめ

キャラクターに「守ってあげたくなる」ような魅力を持たせたいときは、控えめなポーズや繊細なしぐさが効果的です。たとえば、小さく波打つ手や内向きの腕の動きなど、自己主張を抑えたポーズは、控えめでかわいらしい印象を引き出してくれます。

指ハートや顔を手で隠す仕草なども、感情を繊細に表現する定番のポーズです。「感情+動作」をセットで伝えることが重要で、プロンプトでも 「shy expression, covering face with hands」 や 「finger heart pose, smiling gently」 のように、英語でもニュアンスを補うとより効果的にイメージを再現できます。

正座・お辞儀など日本らしいポーズのプロンプト解説

和風キャラクターや着物姿のイラストでは、日本的な所作や姿勢を取り入れることで、世界観に一貫性が生まれます。正座・割座・あぐらといった座り方は、日本特有の文化を感じさせる要素であり、キャラの品格や背景を演出するのに適しています。

また、礼をする・お辞儀をするといった動作は、丁寧さや奥ゆかしさを印象づけるのにぴったりです。こうしたポーズを使うことで、ただの立ち絵では表現しきれない「文化的な空気感」までAIに伝えることができます。

まとめ|画像生成AIで思い通りのポーズを出すならプロンプトが決め手

画像生成AIでイラストをつくるとき、「ポーズの指示」は見た目の印象を大きく左右するポイントです。とくにChatGPTでは、立ち方・座り方・手の動き・表情まで、細かくプロンプトで伝えることで、キャラの雰囲気やストーリー性まで表現できるようになります。

今回の「ポーズ」に関するプロンプトはChatGPTだけでなく、Stable DiffusionやMidjourney(ミッドジャーニー)などの画像生成AIにも活用できます。現在のChatGPTであれば、日本語での指示でも問題なく対応できるため、私も普段はほとんど日本語でプロンプトを作成しています。

ChatGPTを使えば、キャラクターの一貫性を保持したまま、ポーズやアングルを自在に変えることが可能です。もちろん、背景の変更もできます。これは、ChatGPTが会話の流れを理解し、文脈を引き継いでくれるおかげです。

ただし、この文脈の引き継ぎがデメリットになることもあります。たとえば、「このユーザーは〇〇風の衣装が好きなのだろう」とAIが勝手に解釈し、それが意図せず反映されてしまうケースも。そんなときは「これまでのイラスト指示を忘れてください」など、明確に指示することで改善できます。

ポーズのプロンプトに、ライティング(光の当て方)やアートスタイルの指示も組み合わせていくと、完成度の高い一枚絵も作れます。よければ下記の記事もチェックして、表現の幅をもっと広げてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました